【保存版】ダンスウォーキングで魅せる!上達のコツと注意点■
- 東京バーレスクダンスアカデミー
- 5 日前
- 読了時間: 5分
ダンスウォーキングで魅せる!初心者から上級者まで、差がつくコツと注意点
ダンスにおけるウォーキングは、単なる移動手段ではありません。観客を惹きつけ、パフォーマンス全体をより魅力的に見せるための重要な要素です。
この記事では、ダンスウォーキングを上達させるための具体的なコツと、陥りがちな注意点を初心者から上級者までレベル別に解説します。



上手く見せるコツ
1. 初心者さん用:
・・・━━━━━━━━━━・・・
基本をマスターし、安定感のあるウォーキングを目指す
まずは、ダンスウォーキングの土台となる基本的な姿勢と歩き方を習得しましょう。
* 美しい姿勢を作る:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 体を上下にしっかり伸ばし、胸を張ることで、堂々とした印象を与えます。
* おへそを引き上げ、肩を下げることで、体幹が安定し、スムーズな動きにつながります。
* 下を向かずまっすぐ前を向くことで、自信と存在感を示せます。
* スムーズな重心移動を意識する:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 1本の線の上を交差するように歩く(クロスウォーク)ことで、重心が中央に集まり、洗練された印象になります。
* 膝とつま先を伸ばしてから着地すると、足元が美しく見えます。
* 頭の高さを変えないように意識すると、安定感が増し、観客に安心感を与えます。
* テンポを合わせることと、体重移動をスムーズに行うことが、自然で流れるようなウォーキングの鍵です。
2. 中級者さん用:
・・・━━━━━━━━━━・・・
表現力を高め、プロフェッショナルなウォーキングへ
基本が身についたら、さらに表現力を加えていきましょう。
* 足の動きをより洗練させる:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 床から離れた足はつま先をすぐに伸ばし、軸足からあまり離れないようにすることで、脚のラインを美しく見せます。
* 軸をずらさないように進むことで、重心が安定し、動きにブレがなくなります。
* 足と足の隙間を作らないように、後ろの足を前足に沿わせるように前へ出すことで、スムーズな足運びになります。
* 全身を使った表現を学ぶ:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 足の動きに連動して、肩を軽く後ろへ回しながら歩くと、上半身と下半身のバランスが取れ、より自然な動きになります。
* 多様なウォーキングを習得する:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* いろんなスピードで歩けるようにすることと、いろんな種類のウォーキングをマスターすることで、表現の幅が格段に広がります。
3. 上級者さん用:
・・・━━━━━━━━━━・・・
芸術的なウォーキングで観客を魅了する
上級者として、ウォーキングを単なる移動ではなく、感情やストーリーを伝える手段として使いこなしましょう。
* 体幹を極める:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* へその位置を変えずに、まっすぐ前に進むことで、どんな動きの中でも体幹が安定し、軸の通った美しさを保てます。
* 目線や身体の動きで表現する:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 目線や身体の動かし方で表現をつけながら歩くことで、より深みのあるパフォーマンスが可能です。
* 自然なアームスの使い方をマスターする:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 自然にアームスをつけられるようにすると、全身を使った表現が可能になります。
* 組み合わせと応用力を高める:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* スピードや種類を組み合わせて歩けるようにすることで、単調さを避け、常に新鮮な印象を与えられます。
* 後ろ姿を綺麗に歩く、後ろ向きにも歩けるようにするといったバリエーションを増やすことで、ステージ上での自由度が向上します。
* ウォーキングとダンスを組み合わせて出来るようにすることで、パフォーマンス全体の質が向上します。
* 「歩いているだけなのにカッコ良いダンサー」を目指す:
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 最終的には、歩いているだけで観客を惹きつけ、カッコ良いダンサーに見えるレベルを目指しましょう。
・・・━━━━━━━━━━・・・
注意すべきポイント
・・・━━━━━━━━━━・・・
ダンスウォーキングを練習する上で、陥りやすいポイントにも注意が必要です。
* 脱力とリラックス:
* カチカチに固まらないように歩くことが重要です。力みすぎると、動きが不自然になり、美しさが損なわれます。
* 上半身と下半身の連携:
* 上半身と下半身が同じ方向に向かないようにする意識も大切です。捻りやコントラストを意識することで、よりダイナミックな動きになります。
* 頭の高さの維持:
* 頭の高さが上下に揺れないように歩くことで、安定感があり、洗練された印象を与えられます。
* 様々な条件下での練習:
* ヒールを履いてのウォーキングだけでなく、素足でも綺麗にウォーキング出来るようにすることで、どんな状況にも対応できる汎用性を身につけられます。
これらのポイントを意識して練習することで、あなたのダンスウォーキングは確実にレベルアップし、観客を魅了するパフォーマンスへとつながるでしょう。
もし、さらに深いレベルでダンスウォーキングを習得したいなら、マンツーマンレッスンがおすすめです。あなたの現在のスキルや目標に合わせて、経験豊富な講師が個別に指導することで、上達への近道をご案内できます。自分一人では気づけない改善点や、より効果的な練習方法を知りたい方は、ぜひプロの指導を検討してみてください。
Comments