top of page

Tokyo Burlesque Dance Academy

SINGLE POST

東京バーレスクダンスアカデミー レッスンレポート(2025/03/22 土曜クラス)



レッスンレポート:バーレスクダンス



💃基礎・入門クラス



内容:

アイソレーション

ステッキを使った短い振り付け練習



<ポイント>

①複雑な動きの対処法

速い動きや2~3の動きを同時に行うような少し難しい動きがある時は、最初からすべてをこなそうとせず、スピードを落としたり、一つの動きだけに集中して練習するのがおすすめです。


今回のレッスンでは、スピードを約20%落として練習しました。すると、余裕が生まれ、一つ一つの動きを丁寧にこなせるようになりました。


②小物を使って踊る時はプラスアルファの練習が必須

ステッキを使って踊る際は、踊りの動きだけでなく、ステッキの扱い方、動かし方、握り方にも注意を払う必要があります。数回できたからと油断せず、何度も繰り返し練習して、確実に身につけましょう。


③振付を思い出すことの重要性

今回の振り付けを復習したら、前回の振り付けと繋げて練習してみましょう。数回でも思い出すことで、次のレッスンへの準備が整いますよ。


皆さん、振り付けを熱心に覚えようと集中して練習に取り組んでいましたね。疑問点をそのままにせず、積極的に質問する姿勢も素晴らしかったです。





💃振付クラス


<レッスンの流れ>


ストレッチ

軸作り

シェネターン

パールネックレスを使った振り付けの復習と、テーマ(表情)をつけて練習

振り付けテーマ:表情を意識する


課題:


①表情をつけながら踊る

どの動きでどの表情にするか、振り付けを確認しながら決める。


②しばらく踊っていない振り付けを再度確認する

人に教えられるくらい正確に動きを理解し、確認する。


シェネターンでは、正しい姿勢で、真っ直ぐ一本に足を着地させ、体が曲がっていかないようにすることを目標に練習しました。ターンは難しいですが、練習すればできるようになり、自信がついてくるので、焦らずにポイントを押さえながら継続していきましょう。



お知らせ

レッスン動画がパワーアップ!


スマホで画面いっぱいに見やすくするために、今回から縦型動画での投稿になります。タブレットで見る時も、縦型表示がおすすめです。パソコンやテレビで見る場合は、今までと同じサイズで見れます。


振付練習用リピート動画で、短時間で効果的に練習が可能です。

تعليقات


​© 2025

 by Tokyo Burlesque Dance Academy. 

bottom of page